fc2ブログ
手についた油性ペンをとる
《雑学》

油性ペンのインクが手についてしまった時、簡単にとる方法がある。

▽使用するもの
 コーヒーに使用するミルク
 ティッシュ、又は ボロ布

手についた油性ペンのインクを簡単にとる方法
1) コーヒーに使用するミルクを、インクの部分に手で軽くすり込む。
2) ティッシュなどで拭き取る。


※ミルクに含まれる乳化剤が、油性ペンのインクを浮かび上がらせるため。

※インクの種類によっては、とれないこともある

※肌が敏感な人は、肌荒れの恐れがある。


スポンサーサイト



【2011/11/04 21:25】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
鉄のサビを取り除く方法
《雑学》

古い自転車やハサミなどにサビがつくことがあるが、少しサビがつきはじめると、サビがどんどん広がっていく。
サビは早めに取り除いた方がよいが、鉄にできたサビを簡単に取り除く方法がある。

鉄のサビを取り除く方法
1) ザビの部分に、木工用の接着剤を塗る。
2) 接着剤を乾かす。
3) 接着剤をはがす。


⇒ 接着剤にサビがついて、鉄からはがれていく。

※木工用の接着剤は、ツルツルで平らな面に接着する力は弱いが、凹凸のあるものには密着して接着する性質がある。
 サビもザラザラと凹凸があるので、接着剤に密着する。


【2011/05/31 21:09】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
電子レンジで加熱具合をチェックする
《食学》

電子レンジを利用する機会は多いが、適当に時間を設定してチンをしたものの、保温が足りなかったり、解凍しきれていなかったりすることがよくある。

しかし、ラップをはがしたり試食したりすることなく、加熱具合を簡単にチェックする方法がある。

電子レンジで加熱具合をチェックする方法
皿の裏側の中心をさわって温度を確認する。

※皿の裏側の中心があたたかくなっていたら、中まで加熱されている。
 → 冷たかったら、まだ加熱が足りないということ。
※お皿の裏側の中心は、1番過熱しにくい所であるため。

【2010/06/15 21:05】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
芭蕉の句に登場するセミの種類は?
《雑学》

「閑けさや岩にしみいる蝉の声」
とは、松尾芭蕉の有名な句であるが、その蝉の種類は何かと気になる人も多い。

古くから、あの蝉の声はなんという蝉なのか?と研究する人もいた。
そして現在の結論は『ニイニイゼミ』という説が有力となっている。

この説は文芸評論家の小宮豊隆(コミヤトヨタカ)氏によるもの。
アブラゼミ説であった歌人の斉藤茂吉(サイトウモキチ)氏は、ニイニイゼミ説を覆そうと、何度も立石寺に足を運んだが、結局『ニイニイゼミ』説を受け入れる事になったという。

――
松尾芭蕉は、有名な「奥の細道」の旅の途中で山形県の立石寺(リッシャクジ)を訪れ、かの有名な句を詠んだとされる。
1689年7月13日といわれている。
(当時の暦では5月27日。)

【2009/09/14 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
選挙の投票所で鉛筆を使う理由
《雑学》

通常は大人になると鉛筆を手にする機会がほとんどなくなってくる。
そんな鉛筆と縁のない人でも、必ず手にする機会があるのが、選挙の投票所。

投票所の個別ボックスには2~3本の鉛筆が置いてある。
懐かしい鉛筆の感触を感じながら、投票用紙に記入するのが、選挙日の思い出となりつつある。

しかしなぜボールペンではなく、鉛筆がおいてあるのか?
理由は2つ

1) 鉛筆は、ボールペンやサインペンなどよりも、価格が安い。
2) インクで書くと、他の用紙に文字が写る恐れがある。

  → インクなどで汚れて文字の判別が困難なると、無効票になってしまう。
  → 投票用紙は特殊な素材で、インクで書くと乾きにくい性質がある。
    (紙を折っても、すぐに開くようになっている特殊な紙で出来ている。)

【2009/05/24 21:26】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
next→
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード