fc2ブログ
はなむけ
《語源・由来》

「はなむけ」とは、旅立ちや門出をして行く人を祝って、金品や詩や歌などを贈ることをいう。
また、その贈り物のことをいうこともあり、若者には餞別(センベツ)と言った方が通じたりする。

もはや古い言葉となりつつあるが、「はなむけの言葉」という言い方はいまだによく使われている。
そして、「花向けの言葉」と思い込んでいる人も多い。

しかし漢字で書くならば「鼻向けの言葉」が正しい。
正確に言うと「馬の鼻向け」の略語である。
『旅立つ人の乗って行く馬の鼻先を、行く先に向けて、道中の無事を祈る』という昔の習慣によるもの。

その後、旅立ちのほか、卒業や転勤、結婚など、人生の節目などにも使用される言葉となっていった。
 
スポンサーサイト



【2008/06/12 21:46】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード