fc2ブログ
ニンニクの芽
《食学》

「ニンニクの芽」とは『ニンニクの茎』のこと。

中国では古くからニンニクの茎や葉を食用に利用してきたが、日本に始めて輸入された時に付けられた名前が「ニンニクの芽」であった為、その名前が定着したもの。

☆ニンニクは、春になると地上部で茎や葉が伸びるが、地下では鱗茎(リンケイ)が大きくなっていく。
☆食材として、「にんにくの茎や葉」、「鱗茎」を利用するが、用途により異なる品種が用いられる。
 ⇒ ニンニクの芽に利用されるものは、茎が伸びやすくて柔らかい品種のもので、鱗茎をに利用するものの茎は、硬く筋ばっているとのこと。

※鱗茎(リンケイ)とは、地下茎に栄養分を貯めた葉が密生したもの。
※「ニンニクの芽」は、「鱗茎」にあるような強いにおいがなく、かつカロテンやビタミンCの含有量の多い食材として人気がある。

スポンサーサイト



【2008/06/15 21:34】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード