fc2ブログ
「キューピー3分クッキング」は本当は何分か
《雑学》

「キューピー3分クッキング」は、誰もが知っている料理の長寿番組。
料理に全く興味のない男性でもなぜか知っている。
誰もが知ってるテーマ曲を携帯の呼び出し音に設定しているごついおじさんもいた。

毎日見ている人、たまたま見るようになった人が、ある日ふと疑問に思うことは「3分以上放映しているのではないか」ということ。

そして疑問を確実なものにする為に時間を計ってみたりするが、これから計測しようとする人の為のコメント。
「キューピー3分クッキング」は『約10分』放映している

――
「キューピー3分クッキング」が放映を始めたのは1963年1月といわれており、放送開始から1969年9月までは本当に『3分』の放送であった。
しかし、あまりにも短い時間で、ほとんどレシピを読むだけであった為に、内容を充実させて10分に変更したものの、定着したネーミングはそのまま継続したというもの。

スポンサーサイト



【2008/07/31 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
姉妹都市と兄弟都市の違い
《雑学》

「姉妹都市」と「兄弟都市」がある。
その「姉妹」と「兄弟」の違いは何か。

一般的に考えると、男女の性別の違い。
では「都市」がつくとどうなるのか。

―――
歴史をさかのぼると、「姉妹都市」の発祥の地は第二次世界大戦後のヨーロッパになる。
英語以外の欧州語を学んだ事のある人なら、ピンとくる人もいるはず。

欧州言語を学ぶ際に、日本人がつまずくことは、「女性名詞」と「男性名詞」が存在すること。
一部に「中性名詞」もあるものの、かならず男女に分けなければならない。
どうして男女に分けなければならないのか不思議でたまらないが、どちらかに振り分けなければ、言葉にならない。

そこで問題
「都市」という名詞は、「女性名詞」か? 「男性名詞」か?

答え
「女性名詞」でした。

つまり、「都市」は女性名詞であるので、友好関係のある都市のことを『姉妹都市』と呼ぶようになり、世界各国に広まっていったというもの。

――
日本でも、外国との姉妹都市がいくつも誕生したが、後に日本国内にも友好関係のある都市を誕生させる。
すると、外国の都市と区別して、日本国内の都市は「兄弟都市」と称するようになったとのこと。

※しかし、どちらの呼び方も法律や条令などで定めたものではない。

【2008/07/30 21:58】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
ジーンズの色落ちを防ぐ洗濯方
《雑学》

ジーンズの色落ちを防ぐ洗濯方法のワンポイント
洗濯する前に、ジーンズを塩水につけておく。

♪目安は、2リットルの水に対し、大さじ2の塩を混ぜた塩水。
① 塩水に30分ほどつけ置きしておく。
② 水ですすいで、塩を落とす。
③ 洗濯機に入れて、普通に洗う。

※塩水につけると、青い色が生地に浸透する。


【2008/07/29 15:23】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
リンゴの保存法
《食学》

リンゴの保存法
ビニール袋などに入れて密閉し、冷蔵庫で保存する。

※水分の蒸発をおさえ、乾燥をふせいでくれる。


【2008/07/28 21:21】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
鉛筆のH・B・Fとは
《雑学》

鉛筆のH・B・Fは、シンの性質を表している。

Bはブラック[Black]の略。
 → 数字が大きくなるほど、やわらかくなり、黒鉛が多く、色が黒く・濃くなる。
 → Bは柔らかい芯。
 ♪ B~6Bまである。
   (1Bとは言わず、Bという。)
   字を書くのに適しているのは、2Bくらいまで。
   3B以上は、絵のデッサン用に使用される。

Hはハード[Hard]の略。
 → 数字が大きくなるほど、芯に含まれる粘土の割合が多くなり、芯が固くなり、色は薄くなる。
 ♪ H~6Hまである。
   (1Hとは言わず、Hという。)
  9Hで字を書いても薄くて読みにくいが、紙に傷がつき、消しても跡が残る。

HBは芯の硬さと黒さが、HとBの中間にあるもの。
 → 一般的に、文字を書くのに一番良く使用される。

Fはファーム[Firm]の略。
 → HとHBの中間の硬さと黒さを持った芯のこと。
 → ファームは、「堅固な」「丈夫な」という意味。
 ♪FはFの一種類しかない。

※鉛筆の芯は、黒鉛と粘土で出来ている。


3WAY顕微鏡750倍
 
【2008/07/27 21:02】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
18KのKとは何か
《雑学》

金に刻印されている「K」はカラットという単位のことである。

カラットは、金の純金度を示している。
→ 24カラットが純金度100%となる。


※一般的な18カラットの金は、18/24 の金が含まれているということ。
 つまり、75%の金が含まれている。


TWINBIRD 超音波洗浄器 ホワイト

「ジュエリー」用具と使い方 (初級技法講座)
 
【2008/07/26 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
アメリカ通貨ドルの由来は?
《語源・由来》

アメリカ大陸は、スペインの援助を得たコロンブスが発見したものである。
☆そしてアメリカ大陸はスペインの植民地となり、自然とスペインの通貨が使用されることとなる。
当時のスペインの通過は「ドレラ」といい、それが「ドル」といわれるようになった。

※現在のスペイン通貨は欧州共通の「ユーロ」になっている。
 その前は「ペセタ」。

☆ドル通貨の記号「$」は、正式には縦棒が2本であるが、略して縦棒1本で使用されることが多い。
「$」のSは、スペイン[Spain]のSである。
縦の2本の棒は、地中海と大西洋を結ぶジブラルタル海峡の大きな岩の上にある「ヘラクレスの柱」を意味する。

【朝までクール】枕タイプ
 
【2008/07/25 22:10】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
新幹線のドアが小さい理由
《雑学》

新幹線のドアが他の電車のドアより小さい理由は、
外圧に耐えられるように小さくしている。

新幹線がトンネルに入った時や、他の新幹線とすれ違う時などには、圧力がかかる。
※車両がトンネルに入ると、トンネル内の空気が圧縮され車両に外圧がかかる。


低反発冷却ジェルパッド【朝までクール】
 
【2008/07/24 21:15】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
スッポンに噛み付かれたら
《雑学》

スッポンは、「一度噛み付いたら、死ぬまではなさない」と言われている。

しつこい人を「スッポンのようだ」とたとえるように、スッポンの噛み付きは有名になっている。
しかし、本当に死ぬまではなさないのだろうか。

実は、簡単に離してくれる方法がある。
スッポンに噛み付かれた時の対処法
もしも、指をかまれたら、指ごとスッポンを水の中にいれてやる。
→ スッポンは口を開いてくれるはず。

♪そもそもスッポンは、獰猛な動物ではなく、逆にすごく臆病な動物である。
 臆病なゆえに、何かの刺激に対して過敏に反応しすぎて、すぐに噛み付いてしまう。
 しかし、その後にどうしたらいいかわからずに、噛み付いたままオドオドしているだけ。
 そこで、スッポンが安心できる水の中に入れて緊張感をといてあげると、ホッとして口を開くという訳。
 ※だから、水の中で危険を感じさせては元も子もない。

夏は涼しくエアコンいらずダクロンQDドライパッドソフト2層タイプ セミダブルサイズ
 
【2008/07/23 21:32】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
あとの祭り
《語源・由来》

「今更もう遅い」のような使い方をする「あとの祭り」

語源については諸説あるが、有力説は以下の通り。
「あとの祭り」とは『京都の祇園祭』(ギオンマツリ)のことであった。

京都の祇園祭は7月17日から24日まで続く。
長い祭りの中でも最も有名なものは17日の「山鉾巡行」(ヤマボコジュンコウ)で、山鉾(ヤマボコ)や山車(ダシ)が何台も繰り出して華やかなものである。そしてこれを『前の祭』という。

対して『あとの祭』というのが最終日24日に行われる還行の行事になる。
ことらは山車(ダシ)は出るものの華やかさがなく、見てもつまらない。
「祇園祭を見に行ったが、あとの祭しかなく、つまらなかった。」ということから、「時期に遅れてこうどうすること」を『あとの祭』と言うようになった。

【スペース涼シート抱き枕 寝苦しい夏に!】
 
【2008/07/22 21:18】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
水筒の中の茶渋を取り除く方法
《雑学》

水筒やポットなどの茶渋を簡単に落とす方法。

卵の殻を利用する
①卵の殻を細かく砕いて、洗う容器の中に水と一緒に入れる。
②よく振る。


※卵の殻が研磨剤の役目を果たして、汚れを落としてくれる。

【2008/07/21 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
モチに使い捨てカイロ
《食学》

モチと使い捨てカイロを一緒に密閉容器に入れておくと、カビが発生しにくくなる。
※ただし、新しい使い捨てカイロを入れる。
 使用済みはダメ。

カビを生えにくくする方法にはいくつかの方法があるが、現代的な面白グッズも防カビに役立つ。


☆カビの発生に必要なものの一つは酸素。
 使い捨てカイロは、酸素との化学反応により熱を発生するもの。
 よって、使い捨てカイロが、酸素を吸収してくれるので、カビが生えなくなる。


【2008/07/20 21:00】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
一か八か (イチカバチカ)
《語源・由来》

結果はどうなるかわからないが、運を天に任せてやってみる、という時に使う言葉。

1)さいころの丁半ばくちからきたものという説
一は丁という漢字の上の部分で、八は半という漢字の上の部分で、丁か半かを一か八かと言っていた。
※「半」の上の部分は、現在は八がさかさになっているが、旧漢字では八になっていた。

2)さいころを振って一の目だけを出す勝負からきたという説
一以外はすべて失敗で、罰になる。
「一か罰か」が「一か八か」となったというもの。

※似たようなさいころ賭博に「一か六か」というものもある。
 俗に「一六勝負」といい、さいころの一が出るか六が出るかを賭けたもの。

【2008/07/19 21:44】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
手ぬぐいの端が縫っていない理由
《雑学》

手ぬぐいの端が縫っていない理由は、
手ぬぐいを、切り裂きやすくする為。

昔は、イザという時に手ぬぐいを「切り裂いて使用する」習慣があった。
◇怪我をした時に、切り裂いて包帯代わりに使用する。
◇草履やゲタの鼻緒が切れた時に、手ぬぐいを切り裂いて鼻緒代わりに使用する。

【2008/07/18 10:42】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
電子レンジ利用にを効率的な容器の形
《クイズ》

電子レンジで加熱や解凍などを行う時に、効率的な容器の形はどれか?

1)正方形
2)円形
3)三角形

---
...続きを読む
【2008/07/17 10:38】 | クイズ | トラックバック(0) | コメント(0)
インスタント・ラーメンのグレード
《食学》

インスタント・ラーメンにはグレードがある。

グレードは、かやく(具)の量によって決まる。
◇「上級」 麺の重量の15%以上 かやくが含まれているもの。
◇「標準」 麺の重量の6%以上 かやくが含まれているもの。


2008年6月 JAS規格による。

【2008/07/16 10:36】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
服にこぼしたコーヒーを取り除く方法
《雑学》

炭酸水をしめらせたタオルなどで、たたいて汚れをうきたたせる。
そして、水でしめらせたタオルでつまむように汚れを取り除く。


※炭酸水は、アルカリ性洗剤と同様の作用をもたらす。
※日数がたつと効果が薄れるので、すぐに行うこと。

【2008/07/15 21:14】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
カとハエの飛ぶ音が違う理由
《昆虫》

カとハエの、羽ばたく速さが異なる為。
蚊(カ)  → 約600回/秒
蠅(ハエ) → 約100回~200回/秒

☆高速で羽ばたくほど高音になるので、カの方が高音の羽ばたき音で、ハエの方が低音の羽ばたき音になる。

※カは、小さくて軽いので、風などの抵抗に弱いため、速く一生懸命に羽ばたかないとちゃんと飛べない。

【2008/07/14 21:12】 | 昆虫 | トラックバック(0) | コメント(0)
アナログ時計の目盛が12時間である理由
《雑学》

紀元前140年頃、1日は24時間と決められたといわれる。
そんなに大昔から24時間であったのに、なぜアナログ時計は12時間しかないのか。

時計の歴史は「日時計」に始まる。
※日時計の起源は定かではないが、古代エジプトではすでに使われていたという。
日時計は夜には時間がわからないので1日の半分だけわかれば不自由はなかった。
その習慣が引き継がれてきたものと考えられている。


※ちなみにアナログ24時間時計も作られたこともあるという。
 (現在も作られているかは不明。)
 好みによるが、目盛が細かすぎて見にくいのは確か。

【2008/07/13 21:09】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
寿司屋の湯飲みが大きい理由は?
《雑学》

寿司屋の湯飲みは、特大に大きい。
なぜ、あんなに大きくなったかというと、寿司屋のルーツにさかのぼる。

元来の寿司は、保存食として考えられたものなので、押し寿司とか蒸しずしなどが本来の寿司であった。
それが江戸時代になり、現代の握り寿司の形が生まれるが、早だし・早食いで値段も安い屋台店の軽食であった。
通常、店主が一人で切り盛りしていたので、忙しい時にお茶のおかわりを出す手間を省く為に、湯飲みを大きくしたという。

その習慣が受け継がれ、高級な寿司店でも大きな湯飲みで出している。

【2008/07/12 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
ハサミの切れ味を回復する
《雑学》

切れ味の悪くなったハサミで、アルミホイルを何回か切る。

⇒ ハサミの切れ味が悪くなる理由は、ハサミの歯がこぼれたことによることが多い。
  アルミを切ると、ガタガタになった歯の溝にアルミが入り込み、歯がきれいになる。




【2008/07/11 21:08】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
零戦(ゼロセン)
《語源・由来》

「零戦」(ゼロセン)とは、「零式(レイシキ)艦上戦闘機」の略称。
当時は世界最高を誇る性能を持つ戦闘機で三菱重工業が開発・製作したもの。
1941年~1945年頃に活躍した。

「零式艦上戦闘機」は、1940年(昭和15年)に海軍の正式兵器として採用されたが、この年は皇紀では紀元2600年にあたる為に、末尾の0(零(レイ))をとって名づけられた。
※Oは日本語では零という字があてられており、読み方も「レイ」である。

「零式艦上戦闘機」の性能の高さに世界中が驚き、アメリカ軍は「ゼロ・ファイター」と呼んで恐れをなした?
※アメリカでは0をゼロと呼ぶ。

そのアメリカ式の呼び方が日本にも広まり、「ゼロ・ファイター」が「ゼロセン」(零戦)になったもの。

♪しかし、戦中は敵国語として英語の使用が禁止されていたはず。
 なぜゼロセンだけは許されたのか不思議であるが、ゼロという言葉が英語であるという感覚が希薄であった為かと思われる。
そういえばゼロって日本語だといわれればそんな気もしてくる。

※皇紀とは、神武天皇即位の年(西暦紀元前660年にあたる)を元年とする紀元のこと。
 日本書紀の記述によるもので、現在一般には用いられていない。




【2008/07/10 21:00】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
タコの刺身は切り口が波型になっている理由
《雑学》

醤油がからみやすくする為。

タコを茹でるとツルツルになるので醤油がからんでくれない。
切り口に、波型の段をつけて醤油がからむようにしたもの。

※サケの刺身などは、粘り気があるので、段をつけなくても醤油がからみやすい。




【2008/07/09 21:00】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
中元
《語源・由来》

お中元とは、7月頃にお世話になった人などに贈る贈り物のこと。
関東では7月初旬頃から中旬頃までがお中元を贈る時期の目安となっている。
※贈る時期の異なる地方もある。

もともと中元とは、三元の一つの「上元」のことで、陰暦の7月15日にあたる。※「上元」は1月15日
※「中元」は7月15日
※「下元」は10月15日

中元は、道教と仏教から発展しているが、その過程は歴史が長いだけに複雑なものとなっている。
道教・仏教とも、それぞれ歴史はあるが死者の魂を弔うことと祭日となったことが共通しており、様々な行事が行われていた。
現在残っている行事は観光行事として行われる「灯篭流し」だけといわれる。
※「灯篭流し」は、死者の魂を弔って灯篭(灯籠)やお盆の供え物を海や川に流す行事。

やがて贈り物をする慣習になる。
近代になると、中元にちなむ贈り物が慣習化する。
この過程も複雑で、もともとあった盆礼、八朔(ハッサク)礼、などが一緒になり、普段お世話になる方へのお礼の贈り物という慣習になっていった。
※八朔(ハッサク)とは、陰暦の八月朔日(ついたち)のことで、贈り物を贈る習慣があった。

☆中元という語は、本来は単に7月15日のことを指したが、贈り物の習慣を一緒にした為に日にちが8月にまで延長されることとなった。
または贈り物をする習慣が、お盆の本来の意味から離れてしまったので、盆の贈り物を中元というようになったことも考えられる。
今でも旧盆を祝う地域では、盆に合わせて8月に中元の贈り物を贈るところが多い。

⇒ 一説には、中元の贈り物が定着したのは百貨店などの販売戦略の影響があるといわれる。
結局、チョコレート会社がバレンタイン・デーを定着させたのと同じ戦略だったのかもしれない。
時代が変わっても、商業主義は普遍であった。


7月の園芸作業

ガーデニングをはじめよう!

初心者でも簡単!プレゼントにもオススメ!

苗と培養土と鉢が一緒に届く!栽培セットあります

ガーデニングショップ・アグレ

【2008/07/08 20:31】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
ピーマンの保存
《食学》

◇保存の適温は7℃~10℃。
※冷蔵庫でも良いが、温度が低い場合はフィルム包装の上から新聞紙で包む。

⇒ トマト、キュウリ、ナスも同じ。
 
【2008/07/07 21:46】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
遺伝子組み換え農作物
《雑学》

遺伝子組み換え農作物とは、植物から特定の遺伝子を取り出し、他の植物の細胞に組み込んで作られた農作物のこと。

アレルギーを引き起こすタンパク質の量を少なくしたり、除草剤に強い作物や害虫に食べられない作物などが、すでに生産されている。

☆除草剤をまいても枯れないダイズやナタネ
除草剤の原理は、植物が必要とする酵素の働きを止めることによるが、雑草だけでなく農作物まで枯れてしまう。
除草剤にも枯れない農作物の原理は、植物が必要とする酵素を自ら作り出す遺伝子が組み込まれているもの。

☆害虫に食べられないトウモロコシやジャガイモ
害虫となるガの幼虫は、ある特定のタンパク質を食べると死んでしまうので、その虫を殺すタンパク質を農作物の遺伝子に組み込んだもの。

◇課題
害虫に食べられないように作られたトウモロコシの花粉をつけた葉を、害虫でない虫に食べさせてみると、半分が死んでしまい、残りは生育不全になったとの発表がある。
人間が食べても安全なのかという保障はない。
結局、遺伝子組み換えを行った農作物が、環境や食した生物にどんな影響があるのかがわかるのは、未来にならないとわからない。
 
【2008/07/06 21:55】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
「麦飯にトロロ」の組み合わせ
《語源・由来》

麦飯(ムギメシ)にトロロの組み合わせは、ムギメシを食する時の定番となっている。

なぜこの組み合わせになったかというと、
昔、お金がなくて精白米を買えない庶民が、どうしたらムギをおいしく食べられるかと、色々試したところ、ヤマノイモなどをすりおろしたトロロをかけたものが一番おいしく食べられたという。

※トロロはパサパサしたムギを食べやすくするが、他にも、ムギの消化を助ける働きがある。
 →ムギは米よりも消化が悪い。
 
【2008/07/05 21:53】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
八百屋 (やおや)
《語源・由来》

野菜を売っている店は、なぜ野菜屋ではなく「八百屋」なのか。

2つの説がある。
1)昔は「青物屋」(アオモノヤ)と呼ばれており、それが「青屋」(アオヤ)に略され、それが言いやすいように「やおや」と言われるようになった、というもの。
後に、「八百」(やお)とは、非常に数が多いという意味があることから、この字が当て字されたというもの。


2)「八百」(やお)とは、非常に数が多いという意味があることから、多くの野菜を売る店を「八百屋」と呼んだというもの。
 
【2008/07/04 21:52】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
食用のキク
《食学》

キクは、古くから食用として利用されてきた。
基本的な料理法は、塩や酢を加えた熱湯でサッと茹でて、酢の物やおひたしにする。

◇食用にするキクの品種は、新潟県の「柿本」(カキモト)、青森県の「阿房宮」(アボウキュウ)、山形県の「延命薬」(エンメイヤク)、「高砂」(タカサゴ)などが代表的品種。

※観賞用として栽培されていたキクを品種改良により苦味をなくして食べやすくしたものが食用ギクである。
 → 料理ギクとも呼ばれる。

♪観賞用のキクは、アクが強くて食用にはならないとのこと。
♪栄養価はそれほど高くないが、解毒作用や血圧を下げる作用がある。

 
【2008/07/03 21:50】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
July (7月)
《語源・由来》

ユリウス・カエサル [Julius Caesar] の死後、彼の誕生月を月の名前のとしたもの。

英語読みのジュリアス・シーザーの方が馴染みがある。
ジュリアス・シーザーは、ローマの政治家で「ブルータス、お前もか」のセリフもあまりにも有名。
死んでから英雄を称えたもの。

【2008/07/01 02:02】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード