fc2ブログ
中元
《語源・由来》

お中元とは、7月頃にお世話になった人などに贈る贈り物のこと。
関東では7月初旬頃から中旬頃までがお中元を贈る時期の目安となっている。
※贈る時期の異なる地方もある。

もともと中元とは、三元の一つの「上元」のことで、陰暦の7月15日にあたる。※「上元」は1月15日
※「中元」は7月15日
※「下元」は10月15日

中元は、道教と仏教から発展しているが、その過程は歴史が長いだけに複雑なものとなっている。
道教・仏教とも、それぞれ歴史はあるが死者の魂を弔うことと祭日となったことが共通しており、様々な行事が行われていた。
現在残っている行事は観光行事として行われる「灯篭流し」だけといわれる。
※「灯篭流し」は、死者の魂を弔って灯篭(灯籠)やお盆の供え物を海や川に流す行事。

やがて贈り物をする慣習になる。
近代になると、中元にちなむ贈り物が慣習化する。
この過程も複雑で、もともとあった盆礼、八朔(ハッサク)礼、などが一緒になり、普段お世話になる方へのお礼の贈り物という慣習になっていった。
※八朔(ハッサク)とは、陰暦の八月朔日(ついたち)のことで、贈り物を贈る習慣があった。

☆中元という語は、本来は単に7月15日のことを指したが、贈り物の習慣を一緒にした為に日にちが8月にまで延長されることとなった。
または贈り物をする習慣が、お盆の本来の意味から離れてしまったので、盆の贈り物を中元というようになったことも考えられる。
今でも旧盆を祝う地域では、盆に合わせて8月に中元の贈り物を贈るところが多い。

⇒ 一説には、中元の贈り物が定着したのは百貨店などの販売戦略の影響があるといわれる。
結局、チョコレート会社がバレンタイン・デーを定着させたのと同じ戦略だったのかもしれない。
時代が変わっても、商業主義は普遍であった。


7月の園芸作業

ガーデニングをはじめよう!

初心者でも簡単!プレゼントにもオススメ!

苗と培養土と鉢が一緒に届く!栽培セットあります

ガーデニングショップ・アグレ

スポンサーサイト



【2008/07/08 20:31】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード