fc2ブログ
アナログ時計の目盛が12時間である理由
《雑学》

紀元前140年頃、1日は24時間と決められたといわれる。
そんなに大昔から24時間であったのに、なぜアナログ時計は12時間しかないのか。

時計の歴史は「日時計」に始まる。
※日時計の起源は定かではないが、古代エジプトではすでに使われていたという。
日時計は夜には時間がわからないので1日の半分だけわかれば不自由はなかった。
その習慣が引き継がれてきたものと考えられている。


※ちなみにアナログ24時間時計も作られたこともあるという。
 (現在も作られているかは不明。)
 好みによるが、目盛が細かすぎて見にくいのは確か。

スポンサーサイト



【2008/07/13 21:09】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード