fc2ブログ
あとの祭り
《語源・由来》

「今更もう遅い」のような使い方をする「あとの祭り」

語源については諸説あるが、有力説は以下の通り。
「あとの祭り」とは『京都の祇園祭』(ギオンマツリ)のことであった。

京都の祇園祭は7月17日から24日まで続く。
長い祭りの中でも最も有名なものは17日の「山鉾巡行」(ヤマボコジュンコウ)で、山鉾(ヤマボコ)や山車(ダシ)が何台も繰り出して華やかなものである。そしてこれを『前の祭』という。

対して『あとの祭』というのが最終日24日に行われる還行の行事になる。
ことらは山車(ダシ)は出るものの華やかさがなく、見てもつまらない。
「祇園祭を見に行ったが、あとの祭しかなく、つまらなかった。」ということから、「時期に遅れてこうどうすること」を『あとの祭』と言うようになった。

【スペース涼シート抱き枕 寝苦しい夏に!】
 
スポンサーサイト



【2008/07/22 21:18】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード