fc2ブログ
サッカーの「イエローカード」と「レッドカード」
《語源・由来》

サッカーの「イエローカード」と「レッドカード」は、信号機の黄色と赤色に由来する。
初めて使用されたサッカーの試合は、1970年のメキシコW杯からという。

――
「イエローカード」と「レッドカード」が作られたきっかけは、外国人選手に言葉が伝わらなかった為。

1966年イングランドW杯・準々決勝のイングランド対アルゼンチン戦で、主審がアルゼンチンの主将に退場を宣告したことがきっかけになり、騒動になってしまう。

その時に、スペイン語が話せる線審がいて、大騒動になるのを止めることが出来た。
その線審がアストンという英国人で、その事件の後に「異なる言語を用いる国の対戦で、審判の意思が伝える」方法を考え、信号機から思いついたというもの。

スポンサーサイト



【2008/08/02 21:30】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード