fc2ブログ
トレンチコートの由来
《語源・由来》

第二次世界大戦時に、英国陸軍が「塹壕(ザンゴウ)の中で、寒さと風雨などから兵士を守るコート」を発注したことによる。

発注先は、軍隊用コートの実績のある「バーバリー」社と「アクアスキューム」社。
※「バーバリー」社はボーア戦争、「アクアスキューム」社はクリミア戦争で、兵士のコートを作っていた。

♪発注を受けて作成されたコートは、塹壕用のコートという意味の『トレンチ・コート』と呼ばれ、戦争が終わってからも、当時の軍仕様スタイルのまま多くの人に愛用され続けている。
※塹壕(ザンゴウ)= trench(トレンチ)

♪トレンチコートの特徴の一部
左右の風に対処出来る様にボタンの付けられたダブルの襟。
右前の肩には銃の台尻をおくための当て布(ガンフラップ)がついている。
両肩には、銃や双眼鏡を吊るすための肩帯がある。
裾(スソ)はボタン留めになっていて、馬にまたがる時はボタンをはずして広げることが出来る。
襟(エリ)には、襟元から雨風が入らないようにボタンで留める布がついている。
袖口にはバックル付の細いベルトがあり、このベルトを締めると袖口から雨風や泥などが入らない。

スポンサーサイト



【2008/08/11 21:05】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード