fc2ブログ
車の助手席
《語源・由来》

車の助手席とは。普段何気なく使用している言葉であるが、よくよく考えてみると不思議な気がする。
助手つくからには何かの助手だとは思うが、何の助手なのか。
昔は運転の助手をしていたのかとも想像してしまう。

♪車の助手席という言葉が生まれたのは大正時代だといわれている。
タクシーが珍しかった頃で、その頃のタクシー業界の用語であった。

当時タクシーを利用する客は和服の人が多く、客の乗り降りをする為に手助けを必要としていた。
その乗り降りを手助けする人は「助手さん」と呼ばれて、タクシードライバーの隣の席に同乗していた。
♪ドライバーの助手ではなく、お客の助手である人が座るので「助手席」と呼ばれたもの。
※タクシーから助手さんはいなくなったが、「助手席」の名前は残ったというもの。
 
スポンサーサイト



【2008/08/13 21:08】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード