fc2ブログ
「海老」と「蝦」
《食学》

「海老」と「蝦」は、どちらもエビと読むが、同じエビでも種類が異なる。
日本語では、一種の生態により分けているが、英語ではもっと細かく分けている。

「海老」は、主に歩いて移動するエビのことをいう。
大えび → lobster (ロブスター)
伊勢えび → spring lobster

「蝦」は、主に泳いで移動するエビのことをいう。

車えび → prawn
小えび → shrimp (シュリンプ)

※しかし、この違いを知らない人も多く、かなりゆるやかな区分になりつつある。
エビの種類は、世界に2千3百種以上あり、そのうち食用にされるものも約180種ある。

スポンサーサイト



【2008/08/18 21:26】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード