fc2ブログ
バッテリー(野球の投手と捕手)の 由来
《語源・由来》

車の電池のことをバッテリーということはよく知られているが、野球オンチの人が野球の投手と捕手(ピッチャーとキャッチャー)のことをバッテリーということを知ると、不思議に思う。

これは英語からきた言葉で、英語表記はbatteryとなる。
もともとはラテン語のbattere(棒で打つ)という単語からきたもので、英語ではbatとなり、そのまま野球の「バット」として使われている。

Bat(棒で打つ)からbattery(棒で金属を打って伸ばした細工品)という単語が生まれた。
当時、金属を打って伸ばした細工品には、台所用品が多く、またセットで使用されることが多かった為に「ペアで一組の品」という意味に変化していったというもの。

―――
※電池もプラス極とマイナス極がペアで一組であるためにバッテリーと呼ばれるようになった。
 日本では車の電池のことを特にバッテリーと呼ぶ習慣があるが、普通の単一~単四乾電池も英語ではバッテリーという。


スポンサーサイト



【2008/12/18 21:34】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード