fc2ブログ
円とYEN
《雑学》

「円」は1871年(明治4年)の新貨条例により、「両・分・朱」から「円・銭・厘」に改められたもの。

「円」の名前の由来
名前の由来については諸説あるが、有力な説は以下のとおり。

当初は四角い通貨を作ろうという話もあったが、大隈重信が円形の通貨にしようと主張して円形になる。四角では、持ち運びに不便で、先進国はみな丸い通貨を使用しているというのが彼の主張。
そして円形だから名前が「円」になったというもの

※大隈重信は、早稲田大学の創始者で、後に首相になった人物。

――
「YEN」
円が「YEN」と表記されるようになったのは、1872年(明治5年)から。
日本人であれば、なぜYがつくのか不思議に思ってしまうが、「EN」では外国人が発音しにくいのが理由だといわれている。

また円の通貨記号「¥」の横棒は、アメリカのドルやイギリスのポンドにも横棒がついているから真似をしたものらしい。

スポンサーサイト



【2009/01/30 21:32】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード