fc2ブログ
早口言葉 〔1〕
《息抜き》 ・・・ 早口言葉

青巻紙赤巻紙黄巻紙
あおまきがみあかまきがみきまきがみ

※スペースを入れると読みやく、言いやすい。
 → あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ

スポンサーサイト



【2009/02/28 21:08】 | 息抜き | トラックバック(0) | コメント(0)
電池を長持ちさせるコツ
《雑学》

電池を長持ちさせるコツ
▽長い間使わない時は、使用機器から電池をはずしておく。
▽使う直前に充電する。
  [バッテリータイプ]→ しっかり放電させてから充電する。
  [電池タイプ]→ 全部の電池を一度に交換する。


※新旧混ぜて機器に入れて使用すると、新しい電池の寿命が短くなってしまう。
  (2本以上の電池を使用する機器の場合。)

【2009/02/27 21:38】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
タマネギで泣かないようにする
《食学》

タマネギを切ると、目がしみて涙がウルウルと出てくる。
タマネギを切ったことがある人は必ずそんな経験をしている。

涙を誘発するタマネギの原因は、「硫化アリル」という刺激成分を含む揮発性の化合物。
タマネギを切ると、揮発性の成分が飛び出し、目や鼻の粘膜を刺激することにより涙を誘う。

※しかしその成分は、タマネギのうまみや香りのもとともなっている。

タマネギで泣かないようにする方法は、昔から様々な方法が考えられてきた。
効果があると思われる方法は以下の通り。

タマネギで泣かないようにする方法
◇根の部分を、真っ先に切り捨てる。
 →根の部分に、硫化アリルが集中しているため。

◇水の中で皮をむき、しばらく水につけておいてから切る。
 → 硫化アリルは水に溶けやすい性質がある。

◇よく切れる包丁で切る。
 → 包丁の切れ味が悪いと、余計な細胞までつぶしてしまうので、刺激が強くなる。

◇電子レンジで加熱し、冷ましてから皮をむいて切る。
 → 目安は、1個(約200g)を600Wで約1分。
 ※加熱により、硫化アリルがメルカプタンという甘味成分に変わる。

◇冷蔵庫の中で保存しておく。
 → 目安は、冷凍庫で約15分ほど冷やす。

【2009/02/26 21:10】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
房総三山とは
《クイズ》

房総三山とは、房総半島(ぼうそうはんとう)にある主な3つの山のことである。
では、その3つの山とは何か?

...続きを読む
【2009/02/25 21:30】 | クイズ | トラックバック(0) | コメント(0)
北欧5ヵ国とは
《クイズ》

北欧の5ヵ国とはどの国のことか?

...続きを読む
【2009/02/24 21:23】 | クイズ | トラックバック(0) | コメント(0)
冷えたカレーが固まらないようにする
《食学》

カレーライスは翌日の方がおいしいとも言われているが、一晩経過すると固まっている。
そんなカレーを強火にかけてほったらかしにしておくと、焦げる恐れがあるので、温め直す時は要注意である。

しかし、時間が経過してもカレーが固まらないようにする方法がある。

カレーが冷えても固まらないようにする方法
通常通りにカレーを作り、完成したら温かいうちに、ハチミツを入れて全体に混ぜる。
→ ハチミツの量は4人分で小さじ1くらいを目安に好みの量でよい。
  隠し味としてコクが出る。

※カレーが固まる理由
カレーのルウの中には、小麦粉のデンプンと水が混ざり合っているが、冷えされるとデンプン同士がくっついて、水と混ざりにくくなる性質がある。
→ ハチミツの糖分には、デンプンと水を混ざりやすくする効果がある。

【2009/02/23 21:06】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
お店の入口にある塩
《雑学》

お店の入口に、塩が小さく盛られたものが置かれているのを見かけることがあるが、これは商売繁盛を願って置かれた「盛り塩」というもの。
※「縁起塩」や「初塩」と呼ばれることもある。

「盛り塩」の由来は、晋(しん)の時代にさかのぼる。
晋の武帝(ぶてい)という皇帝には3000人もの愛妾(あいしょう)がいたが、あまりにも多すぎて、夜の相手を選ぶのが大変であった。
そこで自分で決めるのも面倒なので、牛車の牛が止まった所にいた女性に決めることにした。

すると一人の愛妾が知恵を働かせ、門の前に塩を置いた。
塩は牛の大好物であったので、その塩をなめる為にいつもその門の前で止まるようになり、皇帝の寵愛を独り占めすることが出来たというもの。

この話から、「盛り塩」で客の足を止めるという商売繁盛の慣わしが生まれた。
しかし、本来はそういう商売だったのか…と、少し抵抗を感じる人もいるはず。

【2009/02/22 21:38】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
たこ焼きに爪楊枝が2本ついている理由
《食学》

たこ焼きを買うと、爪楊枝が2本ついてくる。
2人で仲良く食べるためかと思い込んでいる人が多い。

しかしよく考えてみると、大勢で食べる時も2本しかつけてくれない。
一人で買っても2本つけてくれる。
寿司弁当などを買うと、箸の本数を尋ねられたりするが、たこ焼き屋では尋ねてもくれない。
本当はちゃんと理由があって2本つけてくれているらしい。

たこ焼きに爪楊枝が2本ついている理由
たこ焼は丸くてコロコロしているので、1本の爪楊枝で刺したのではクルリと回って食べずらい。
間隔を開けて2本の爪楊枝を刺すと、食べやすくなるという。

たこ焼き屋さんも色々あるので、それぞれ理由があるのかもしれないが、本当に食べやすくなるのは確か。

【2009/02/21 21:22】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
フグは海に棲むのになぜ河豚なのか
《雑学》

フグは海に棲んでいることは一般常識として知られている。
ならばなぜ「河豚」と河の豚となり、「海豚」ではなかったのか。

これは中国からきた言葉であるため。
中国では揚子江や黄河にも淡水魚のフグが生息いたので、河の字を用いていた。
豚の字をあてたのは、フグが驚くとおなかを膨らませ、ブタのような体型になることからだと思われる。

【2009/02/20 21:07】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
家庭でパラパラなチャーハンを作るコツ
《食学》

◇ 冷ご飯を使用する時は、電子レンジなどで温めておく。
◇ 最後に溶き卵をフライパンに流し入れる時、
  → ご飯にかかるように入れ、ご飯と一緒に混ぜ込む。


※卵の液がお米の一粒一粒をコーティングするので、お米がくっつかなくなる。
 それためにサラサラしたチャーハンが出来上がる。

※テレビの某番組で、炒める前に材料を全部、きれいに洗った牛乳パックの容器に入れて、30秒ほどシェイクするとよいと放送していたこともある。
→ これはよい方法かもしれないが、一手間かかるだけ面倒である。
  コツさえつかめば、フライパンの上でも可能。

【2009/02/19 21:51】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
卵の賞味期限
《食学》

卵の賞味期限は、生卵とゆで卵とで異なる。

生卵の賞味期限
約2週間
※購入時のパッケージに記載されている時はそれに従う。

ゆで卵の賞味期限
2日 ~ 3日

◇生卵の中には、最近の繁殖を抑える物質が含まれているが、熱すると効力がなくなる。
 このため、ゆでると賞味期限が少なくなってしまう。

【2009/02/18 21:18】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
時計が右回りになった理由
《雑学》

最近はデジタル時計が多くなったが、昔ながらのアナログ時計のファンも多く、きっとこれからもアナログ時計は作り続けられていくだろうと考えられる。

そしてアナログ時計はすでに右回りとなっていて、右回りのことを「時計回り」と表現されたりもする。

アナログ時計が右回りになった理由
人類が最初に作った時計が、『日時計』でかつ『北半球』で作られたことに由来する。
太陽は東から西へと移動するので、北半球にある日時計の針である影は右回りに動いていく。
そのため、時計の針は右回りとなった。

※もしも南半球で発明されていたら、左回りになっていたはず。

【2009/02/17 21:14】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
村八分の八分とは何?
《語源・由来》

仲間はずれにされた時などに言う「村八分」とは、何気なく使用する言葉ながら、よくよく考えると何のことを言っているのか不思議に感じる不思議な言葉である。

村八分の由来
この言葉の由来は江戸時代の風習による。
江戸時代の村では、「冠」「婚」「葬式」「建築」「火事」「病気」「水害」「旅行」「出産」「年回忌」を『十分』といい、村中の人々が助け合って暮らしていた。
しかし村の決まりごとを守らなかったりすると、罰則の意味もあり助け合いを拒否していたが、そんな場合でも「火事」と「葬式」だけは、助け合う慣わしになっていた。
⇒ 十分のうちの2つを除いた8分だけ仲間はずれにするということから『村八分』と言うようになったもの。

【2009/02/16 22:35】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
電車の座席
《雑学》

誰も乗っていない始発電車に一番に乗り込んだ時、どの席に座るか?という研究をした人がいる。
どの程度の実験かの詳細はわからないが、面白い結果がわかった。

◇ 日本人は、長椅子の一番端に座る人が多い。
◇ アメリカ人は、真ん中に座る人が多い。

これは国民性の違いだと思われる。
日本人は謙虚で他人に気を使うので、両側の人に気をつかう席より、片側の人にだけ気を使う端の席を好むが、アメリカ人は自己主張が強いので、ど真ん中に座るというもの。

他の国の状況もぜひ調査してもらいたい。

【2009/02/15 21:31】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(1)
日本の大学は4年間の幼稚園
《名言》

米国で生まれ、20年以上日本で暮らすルーシー・クラフト [Lucy Craft] さんの名言。
辛口の日本批評の一つとして述べられた言葉で、娘には絶対日本の大学には行かせないと決めていたという。

日本の大学は問題がありすぎる等の批判・コメントは数多いが、「幼稚園」とまでハッキリこき下ろした批評は初めて聞いた。

――
ルーシー・クラフトさんはアメリカの大学に在学中、毎日何百ページもの教科書を読み、いつもレポートがあり、毎週のように試験があり、ほとんど遊ぶ暇がなかったという。
日本の大学もそれくらいのシステムにするべきだと述べているが、今でも夢の中で『卒業できるからし』と不安に思い、目が覚めるという。
それって、20年以上たってもまだトラウマから逃れられないってこと?
うつ病とか、何か精神的な病気の雰囲気が伝わってくるけど…、自分の娘にはそういう経験をさせたいらしい。

確かにもっと日本の大学はもっと厳しくあるべきとは賛同するものの、日本人は気が弱いからそんなシステムになったら日本人大学生の自殺者殺到なんてことにならないものか? 少し心配。

――
ルーシーさんは、現在CBSテレビのリポーターとして日本の情報を発信されているという。
※CBSテレビはアメリカのテレビ局。
(インタビュー専門誌「ライパーズ 2008 Vol.29」より)

【2009/02/14 22:10】 | 名言 | トラックバック(0) | コメント(0)
「他人の不幸は蜜の味」が科学的に証明された
《メモ》

「他人の不幸は蜜の味」なんて、極悪人のいうセリフ。 人の不幸を知ったら、いたわり、かつ同情してあげなければならない。と、教わった人も多いはず。
普通の大人であれば「人の不幸を喜ぶべきではない」と信じている。 それ以外の感情があったとしても、固く固く心の奥底にしまっていたものであるが…。

しかし『妬ましい人物に不幸が訪れると、人間の脳は心地よさを感じる』との研究結果が、アメリカの科学誌「サイエンス」に発表された。
そんなことを研究している人がいたのか、ということにも驚いたが、放射線医学総合研究所、東京医科歯科大、日本医科大、慶応大などの共同研究によるもので、「他人の成功や長所を妬(ねた)んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわる脳内のメカニズム」を研究していたという。

「あぁ、やっぱりそうだったのか」と安心した人も多いはず。

ちなみに、おいしいものを食べた時にも同様の心地よさを感じるので、言葉通り『蜜の味』であったという。

(2009/02/13 産経新聞より)

【2009/02/13 21:04】 | メモ | トラックバック(0) | コメント(0)
タクシーがフェンダーミラーにこだわる理由
《雑学》

車のバックミラーとは、運転者が後の方を確認するためのミラーのこと。
通常私達が購入する車のバックミラーは、ドアについているのでドアミラーとも呼ばれている。
しかしタクシーのバックミラーはボンネットについていて、フェンダーミラーと呼ばれている。

どうしてタクシーのバックミラーはボンネットについていているのか。
それにはタクシーならではの理由があった。

タクシーのバックミラーがボンネットについている理由
いくつかの理由があるという。
◇ フェンダーミラーは、首をあまり動かさずに後ろを見ることが出来る。
  → ドアミラーだと、左を見る時には少し首を動かす必要がある。
   ※このことからフェンダーミラーの方が後ろを見やすいといわれている。

◇ ドアミラーの左側は、助手席の姿勢などにより、見えにくくなることがある。
  → 助手席の人が、後ろの席の人に遠慮してシートを前に出して座わる。
  → 助手席の人が、地図や雑誌などを広げたりする。
   ※フェンダーミラーなら、そんな心配はない。

◇ 運転手が左を向いてミラーを確認すると、助手席の人が自分の方を向いたと勘違いする。
  → ドアミラーでは、顔を左側に向けるので勘違いされやすい。


【2009/02/12 21:09】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブルーレイ・ディスク
《雑学》

通称ブルーレイと略されることが多いブルーレイ・ディスクとは、書き換え可能な大容量相変化光ディスクのこと。
ソニーや松下電器産業などが販売しているお馴染みの商品。

レイとは「光線」とか「一条の光」という意味であることを、この商品から知った。英語のスペルは[ray]。
だから『青い光』か。
ならばブルーレイ・ディスクのスペルは[Blue-ray Disc]だと思い込んでいたら、さらなる新発見があった。

本当のスペルは[Blu-ray Disc]。
Blue の[e]がないのが正式のスペルだった。

――
なぜかと思ったら、商標登録の問題から[e]をカットしたという。
商標登録には、みんなが日常的に使用する一般名称などは登録できない。
(商標登録とは、消費者が識別するマークのことで、特許庁に登録出願して認可を受ける。)
青の[Blue]がそれにひっかかるのではないかと考え、安全策を講じて[e]のない[Blu-ray Disc]とネーミングして登録したという。


【2009/02/11 21:24】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
風呂屋の建物
《雑学》

歌舞伎座が老朽化のために立て替えると発表されたが、29階建でオフィス棟と瓦屋根などの一部外観を残した劇場との複合施設になるらしい。

松竹側は現在の歌舞伎座のイメージを大切にしようとしたが、石原都知事による「風呂屋の建物は嫌いだ」という発言で、知事好みのすっきりした味気ない高層ビルの外観に決まったという。(※発言には少し解釈を加えたもの。)
しかし、風呂屋建築の愛好者も多かったらしく、非難の声もある様な…。

――
確かに昔からある風呂屋(銭湯)は、みな歌舞伎座に似ているかもしれない。
しかし石原都知事の好みには合わなかったかもしれないが、風呂屋の建物には由緒あるいわれがある。

1923年(大正12年)に関東大震災が起こり、関東地域に大被害をもたらしたが、多くの風呂屋もこわれてしまった。 それを再建しようとした大工の中に宮大工の技術を持った人物がいて、お寺のような風呂屋を建築していったというもの。
お寺の建物は地震に強いので、再びこわれることがないようにという願いをこめてか、自分の専門分野の建築しか建てられなかったのかはわからないが、お寺のような豪華で立派な風呂屋が評判になり、寺のような外観の風呂屋が全国に広がっていったという。

つまり風呂屋の建物とは、宮大工が建てた豪華で立派なお寺のような建築物であった。
あの「風呂屋発言」は宮大工とお寺を少し侮辱していないだろうか?
少し考え過ぎか…。

【2009/02/10 21:22】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブタの貯金箱
《語源・由来》

世界的不景気の中、内需拡大を願う政府はなんとか消費を拡大させそうと知恵を絞るが、庶民は財布の紐を固める。
英国のある百貨店では、貯金箱の売り上げが昨年より150%急増したという。
※チェーン展開するディベンハムズ。

たかが貯金箱といえども毎年ユニークな貯金箱が発売されており、話す貯金箱や感情を表す貯金箱も登場した。
しかし古くからロングセラーを続けているのはブタの貯金箱。
なんとなくどこかでブタの貯金箱を見かけることが多い。いまさらやぼったい思いつつも、なんとなく「貯金箱はブタ」でしょ、という深層心理を持つ人も多い。

なんでブタなのかというと、その由来は中世ヨーロッパにさかのぼる。
当時、金属は貴重品であったため、家庭用品には粘土の陶器が用いられていた。その粘土はオレンジ色で「ピッグ」というものであったが、作られた陶器もそのまま「ピッグ」と呼んでいた。
お金を貯めておくための陶器も「ピッグ」で作られたので「ピッグ・ジャー」と呼んでいたが、作る材料が変わっても「ピッグ・ジャー」という名称だけは残った。
そして18世紀になり、そんな由来を知らないあるイギリスの職人が「ピッグ」をブタのことだと勘違いして、ブタの貯金箱を作ったら世界中で大ヒットするようになったという。

現在はどんな貯金箱が流行っているのだろうか。

【2009/02/09 21:08】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
おにぎり
《食学》

おにぎりは、手に塩をつけてギュッとにぎって作るもの。であった。
最近は母親から子どもへの様々な伝授が伝わらない傾向にあり、おにぎりの握り方も好き勝手に行うようになってきた。

しかし、おにぎりに限っては新しいやり方の方がいいかもしれない。

ご飯をラップでつつんで握る
塩をつける場合は、事前にラップに振っておいてもよいし、後からつけてもよい。
とにかくラップの中にご飯を入れて、包んで握る。

⇒ ラップを使うメリット
手が汚れない。
手の菌がおにぎりに移らない。
※どんなに清潔にしていても手には菌が多少はついている。
 ただし、適度な不衛生な状態で育つ方が、健康で丈夫に育つともいわれる。
 子どもの頃から無菌状態で育つと、抗体がなくなるらしい。

お茶碗の中にご飯を入れて形作る
2つのお茶碗を用意して、ご飯を入れ替えながら丸く形作っていく。
お米は、ギュッと握ってつぶすよりも、ふんわりしあげた方がおいしいという。
※以前テレビで某カリスマ的なおにぎり屋さんがアドバイスしていた。

⇒ お茶碗を使うメリット
手が汚れない。
手の菌がおにぎりに移らない。

⇒ お茶碗を使う場合の欠点
丸い形しか作れない。
※ただし後で仕上げに手やラップを使用して形作ることは可能。

――
温かいご飯は、少し冷やしてからにぎる
蒸気をとって水分を少なくすると、最近が増殖しにくくなる。
※夏などは特に注意する。
※また塩には殺菌作用がある。


【2009/02/08 21:36】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
ミカンは揉むと柔らかくなる
《食学》

旬のミカンを購入すれば、たいていは甘くておいしいみかんが食べられるはず。
だけど、季節の終わり頃までいつまでも買い続けていくと、たまにすっぱいミカンに遭遇することがある。

実は「すっぱいミカンを揉むと甘くなる」という言い伝えがある。
嘘かホントかわからないで実践する人もいたらしいが、ホントだということがわかった。
目の前にあるミカンがすっぱい予感がした時、食べる前に手で揉むとよい。

揉むと甘くなる理由
ミカンにはすっぱさの元となるクエン酸が含まれている。
揉むことによりミカンの細胞がつぶれると、ミカンはクエン酸を使って細胞を直すので、クエン酸が減少して酸度が低下する。
甘さの感覚は糖度と酸度のバランスによるものなので、酸度が低下すると甘くなった様に感じるようになるというもの。
※もんでも糖度は変わらない。


【2009/02/07 21:05】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
油揚げの油抜き
《食学》

油揚げを油抜きする理由
油揚げは油でコーティングされているので、調味料などをはじいてしまって中に浸透しにくい。
そこで適度に油を取り除いてから調理をしないと、上手に味付けが出来ない。

油揚げは調理の前に油抜きをするのは常識であるが、調理で味付けをしないのであれば油ぬきの必要はない。ただし油抜きをしないと油っぽいので、さっぱりした方がよいと思う人もいる。また油はカロリーがあるので、カロリーを控えたいのであれば油ぬきした方がよい。

――
油ぬきの方法
1) 鍋に湯を沸騰させる。
2) 油揚げを湯の中に、1~2分入れる。
 ⇒ 袋詰めなどに利用する場合は、切ってから入れる。
3) 取り出して、水分を切る。
 ⇒ 完全に水切りしたい場合は、ペーパータオルではさんで吸わせるとよい。

※手軽な方法として、ザルの上から熱湯をかける方法がある。(両面にかける。)
 → ただし、この方法では、表面の油しかとれないので十分でないという説もある。
   専門家に言わせると、やはり味が劣るとのこと。
 とはいうものの、料理にあまり時間がかけられない人や味覚のにぶい人には手軽で有難い方法。臨機応変に使い分けたい。

【2009/02/05 21:00】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
トウガラシの辛味成分
《食学》

トウガラシはナス科植物の果実であるが、その辛味成分はカプサイシンと呼ばれている。
元来は動物などからの食害を防ぐ為に考えられた植物の知恵であったが、今や人間の嗜好品となっている。

しかし単なる嗜好品というだけでなく、身体にもよい働きをすることがわかっている。
トウガラシを食べるとカプサイシンが内蔵の感覚神経に作用し、アドレナリンの分泌を促し、血行が良くなる。また、胃腸を活発にするので、食欲を増進させる。

――
トウガラシの辛味成分は、さらにエンドルフィンを分泌している。
これはいいことなのか悪いことなのかはわからない。

辛味成分のカプサイシンを口に入れると、まず舌で感知するが、舌には辛味を識別する機能がなくて痛覚で感じ取るという。
すると人間の身体は有害な痛み物質を速く分解しようとして胃腸が活発になると共に、脳からエンドルフィンが分泌される。
エンドルフィンは、モルヒネと同じような鎮痛作用があり、痛みや疲労を和らげる働きがある。
これで舌の痛みを緩和しようとしているのである。しかし、これは麻薬と同じで陶酔や快楽へとつながり、忘れられない経験となってしまう。

世の中の嗜好品はみなこのような作用があると考えられる。

【2009/02/04 21:59】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
世界三大飲料
《食学》

世界三大飲料
コーヒー
紅茶
ココア


コーヒーは、アカネ科コーヒーノキの種子から作られる。
紅茶は、ツバキ科の茶の葉から作られる。
ココアは、アオギリ科カカオの種子から作られる。

3つともカフェインが含まれている。
カフェインはニコチンやモルヒネと同じように神経を興奮させる作用があり、また依存症になりやすい。

また利尿作用があるのは、摂取した身体がカフェインを毒性物質と感じて対外に出そうとしている為とも考えられている。

大量に摂取すると危険と考える人もいるが、反対に身体によいと考える人もいる。
コーヒーが身体にいいとか悪いとかという評価も、時代により移り変わってきたことも確か。

【2009/02/03 21:26】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
小麦粉が紙袋に入っている理由
《食学》

スーパーなどでズラリと並んだ食品を眺めると、パンやパスタなどの麺類はポリ袋に入っているのに、小麦粉は昔ながらの紙袋に入れられている。
なんとなくレトロな感じがするので評判がよいのかとも思えるが、紙袋に入っているのには重要な意味があった。

小麦粉が紙袋に入っている理由
小麦粉は製粉して製品となった後でも呼吸をしているため。
ポリ袋に入れると、ほぼ密閉状態になってしまうので、呼吸が出来ずに蒸れて品質が落ちてしまう。 その為に通気性の高い紙袋に入れている。

※湿気があると小麦粉は劣化する。
湿気が多いと、小麦粉がダマになったりカビが生えたりしてしまう。
これを防ぐ為に、内側が防湿加工された紙袋が使用されている。

♪小麦粉の包装には、『通気性はよいが湿気を防ぐ』という特別な紙袋が使用されている。

【2009/02/02 21:25】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
湯たんぽのデコボコ
《雑学》

最近は様々なタイプの「湯たんぽ」があり、元祖湯たんぽともいうべき、昔ながらの「湯たんぽ」は金属製で表面がデコボコしている。
このデコボコは、滑り止めの為についているのではない。

湯たんぽのデコボコ
強度を高めるための工夫である。
「湯たんぽ」はほとんど密閉状態にあるが、中にあつあつの湯を入れてから湯が冷めるまで、かなりの圧力変化がある。
湯が冷めると体積が小さくなるので内側の圧力も小さくなり、強度が弱いと押しつぶされてしまう。そこで強度を高めて、つぶれないようにしている。

【2009/02/01 21:23】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード