fc2ブログ
村八分の八分とは何?
《語源・由来》

仲間はずれにされた時などに言う「村八分」とは、何気なく使用する言葉ながら、よくよく考えると何のことを言っているのか不思議に感じる不思議な言葉である。

村八分の由来
この言葉の由来は江戸時代の風習による。
江戸時代の村では、「冠」「婚」「葬式」「建築」「火事」「病気」「水害」「旅行」「出産」「年回忌」を『十分』といい、村中の人々が助け合って暮らしていた。
しかし村の決まりごとを守らなかったりすると、罰則の意味もあり助け合いを拒否していたが、そんな場合でも「火事」と「葬式」だけは、助け合う慣わしになっていた。
⇒ 十分のうちの2つを除いた8分だけ仲間はずれにするということから『村八分』と言うようになったもの。

スポンサーサイト



【2009/02/16 22:35】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード