fc2ブログ
青ジソ(大葉)の保存方法
《食学》

シソ科シソ属のシソ(紫蘇)には、多くの品種があるが、葉・茎ともに緑色のシソをアオジソ(青紫蘇)と呼んでいる。

アオジソの葉と実は香りがよいので食用とされている。
そして、食用のアオジソは「大葉」(おおば)と呼ばれている。


青ジソ(オオバ)を新鮮に長持ちさせる方法
1) 空きビンをきれいに洗う。
2) ビンに1cm~2cmほど水を入れる。
3) 青ジソの茎を下にしてビンに入れる。
4) ビンのフタをして密閉する。
5) 冷蔵庫の中に入れて保存する。


☆2~3週間以上、新鮮なまま保存可能。

注意1) 1週間に1度は水を取替えるようにする。
注意2) 葉には触らないようにする。

※葉裏に、香りの元となる組織が多い。

-------------------
※植物の栽培と同じように、シソの葉に水分を吸収させるようにする。
 ビンを密閉することで、葉から水分を蒸発することを防ぐことが出来る。

※市販の密閉容器なら完璧であるが、
 インスタントコーヒーのビンなども密封度が高い。

※切口である柄(葉柄)の部分を水の中で少し切ると、水あげがよくなる。
 → 活け花の水切り。
-------------------

スポンサーサイト



【2009/03/03 21:50】 | 食学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード