fc2ブログ
十進法が発達した理由
《雑学》

十進法とは、日常生活で一番よく使われている計算方法であり、0から9まで10個の数字を使用して、10倍ごとに上の位に上げていくというお馴染みのもの。

十進法という計算方法が発達した理由は、人間の指が左右合わせて10本あったから。

※もしも8本しかなかったら、8進法が発達していたのかもしれない。
⇒『「退化」の進化学』(著者:犬塚則久)より

ちなみに、指の本数が1つの手で5本と決まったのは、4足動物の先祖が水から上陸した後のことだという。
少なくとも、十進法に便利だから両手合わせて10本になったのではないと考えられる。

スポンサーサイト



【2009/03/18 21:30】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード