fc2ブログ
エイプリル・フール (April fool)
《語源・由来》

エイプリル・フール(April fool)の由来
欧州では、4月1日のことを「All Fool’s Day」、
この日にだまされた人を「April fool」(四月馬鹿)といっていた。

それがやがて両方一緒になり「April Fool’s Day」というようになり、
日本にも「エイプリル・フール」として訳され定着したもの。

エイプリル・フール(April fool)の起源
1)欧州起源説
1564年に仏王シャルル9世が新しい暦を採用して、新年を1月1日に改めた。
これに反対する人々が、旧暦の3月25日を新年として4月1日まで祭りとして祝っていたことが始まりであるといわれている。
祭りの最終日の4月1日には、贈り物の交換する習慣があったが、ふざけて変な物を贈って(新暦に反対する人々が)憂さを晴らした遊びが、広まっていったというもの。
この習慣が広まるにつれて、贈り物が、いたずらや嘘でだますように変わっていったという。

2)東洋起源説
インドでは、春分の最終日の3月31日に、人を無用の使いに行かせて面白がったという習慣があり、それが後のエイプリル・フールの習慣につながったというもの・

スポンサーサイト



【2009/04/01 21:20】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード