fc2ブログ
5月の別名は皐月
《雑学》
「皐月」が「5月」を意味する様になった由来には諸説ある。

◇5月は田植をする月であることから、「早苗の月」→「早苗月」(サナヘツキ)が短くなったものといわれている。
※「早苗」は稲の苗のことで、田植えを意味することもある。

◇夜が短い季節であることから、「狭夜月」(サヨツキ)と呼び、それが転訛(テンカ)して「サツキ」になったもの。

◇「サ」という言葉に田植の意味があり、「サ」の「ツキ」→「田植の月」という意味になるという。

☆「皐月」という漢字に定着したのはずっと後のことであり、それ以前は「五月」が使われていた。
  (花の皐月が咲く頃であるので皐月になったのか…。)

☆5月にはその他にも多くの別名がある
 「菖蒲月」  (アヤメヅキ)
 「五色月」  (イロイロヅキ)
 「五月雨月」 (サミダレヅキ)
 「橘月」    (タチバナヅキ)

☆5月の季語としても使われている
 「五月晴」「皐月晴れ」 (サツキバレ)
 「五月雨」「皐月雨」  (サミダレ)

注記) 旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たる。
     梅雨の季節であり、「五月雨」(サミダレ)とは梅雨の別名でもある。
     また「五月晴れ」(サツキバレ)とは、本来は梅雨の晴れ間のことを意味する。

 

スポンサーサイト



【2008/05/22 21:23】 | 語源・由来 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<古いお米をおいしく食べる | ホーム | 菜ばし (サイバシ)>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://memopy.blog43.fc2.com/tb.php/3-abe9d94b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード