fc2ブログ
耳かきの正しい方法
聞いてびっくりの「耳かき」の話をテレビで知る。

耳垢とは
耳垢は、耳の奥から古い角質などがとれて入り口の方に押し出されてくるが、1cmの所に分泌物が多く出されるので、そこで耳垢が出来る。
それ以上奥には、基本的には耳垢がない。
耳垢が1cm以上奥に入ってしまう原因は、耳かきで奥に押しやってしまうから。

耳垢には除菌作用もあり、細菌から守ってくれる役割がある。
 だから全て取り除く必要はない。残しておいてもよい。

耳かきの正しい方法

耳の入り口から1cm以上奥はさわらない。
◇骨の上に薄い皮があるだけの、繊細な場所なので、簡単に傷ついてしまう。それが原因で細菌が繁殖する元となる。
 また、奥までつつきすぎて鼓膜を傷めたり、やぶいたりする恐れがある。
◇基本的には、1cm以上奥には耳垢が出来ない。

耳かきの先端は、空中に浮かせない。
◇尖った方は、耳の壁に押し当てて、空中に浮かせない。
 間違って奥に滑らせても、鼓膜を傷つけることはない。
 (壁側は鼓膜ではないから)。

耳かきの代わりに綿棒でもよい。
◇ 綿棒の先を、1cmくらいの所で壁に沿って、くるりと1周させるだけでよい。

頻度は1ヵ月に1度。
耳かきを行う頻度は、1ヵ月に1度で十分。
 耳垢が少しついているくらいの方がよい。

耳がかゆくなったら
◇綿棒の先に、ベビーオイルなどを塗り、かるくふれるとかゆみが取れる。

《2008-04-14「主治医が見つかる診療所」TV12より》
 

スポンサーサイト



【2008/05/25 21:43】 | 雑学 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<「ピンからキリまで」 よいのはどっち? | ホーム | 結婚記念日>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://memopy.blog43.fc2.com/tb.php/6-4e107691
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Memopy … メモピー


なんでもメモする雑学メモ

ブログ内検索

メモピー[Memopy]  

メモピー[Memopy]の一覧表

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

一休み

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

熱帯魚の時計

Web page translation

RSSフィード